スポンサードリンク
生活習慣や環境を改善する

過労やストレスでも咳が出るので、疲れをとり十分な睡眠をとります。そして、バランスの良い食事をとるなど心がけます。タバコを吸っている人は禁煙する、アレルギーを持っている人は、アレルギー物質を排除するようにします。いま以上に悪化しないように、いままでの生活習慣や自分の体質を見直し改善しましょう。
入浴する

熱がないときは、入浴するのもいいです。入浴の加湿により、体も温まって、痰を柔らかくし痰を出しやすくなります。
部屋の乾燥を防ぐ

乾燥は咳を出やすくするので、入浴後、浴室のドアを開けっ放しにして、湯気を室内に取り込ませることも乾燥を防いでいいです。
濡れたタオルを部屋に干したり、洗濯物を室内に干すのも部屋の乾燥を防げます。
寒い季節は、石油ストーブがあればやかんでお湯を沸かすことも加湿になりよいです。
部屋の空気をよくする

ときおり部屋の窓を開けて、空気の入れ替えをすることも大切です。換気して部屋の空気をよくするようにします。
水分の補給をする

痰が多量に出ると、タンパク質とともに、水分も失われます。体に水分が不足すると、いっそう痰が粘って出にくくなるので水分を補給することが大切です。1日の水分は1500ml以上になるようにします。
栄養のある食事をとる

家庭では体力を消耗しないように栄養のある食事をとるように心がけます。
⇒
咳を鎮める食べ物はこちら
⇒
咳を鎮めるレシピはこちら
市販の薬を使う

咳止め薬にはさまざまなものがあります。風邪薬でも、咳や痰を緩和する成分が入っているものもあり、風邪のひき終わり頃までしつこく残る咳を鎮める効果のある咳止め薬もあります。その他にも、咳や痰に効果のあるトローチなどもあります。
自分の咳の症状に合った薬を使用するようにしましょう。何を使ったらわからないときは、薬剤師などに相談しましょう。
病院に行き医師の診察を受ける

3週間以上も咳が続くなど咳がなかなか止まらない場合は、肺炎、結核、肺塞栓や他の重い病気の可能性もあるので、病院の内科、呼吸器科、耳鼻咽喉科などを受診し医師のの診察を受けるようにしましょう。
腹式呼吸をする

咳のあるときは、息を吐くときに、おなかの筋肉を収縮させて、腹式呼吸をするといいです。
腹式呼吸は横隔膜の動きをよくし、肺がより膨らむようにする呼吸法です。
腹式呼吸を身につけることにより上手に咳ができるようになり、痰もでやすくなります。
薬物療法

抑えた方がいい咳なら、咳が出始めたときに薬を飲みます。
咳を抑えることで、ウイルスなどの異物を痰として吐き出すことができないで、気道、気管支、肺に留めてしまい、さらに病気を悪化させてしまう場合もあるので、自分の咳の原因を認識して正しく薬を使うようにしましょう。
咳を抑える薬は、乾いた咳には中枢性鎮咳薬、湿った咳には末梢性鎮咳薬が中心となります。
中枢性鎮咳薬は、咳中枢の反応を抑えて咳反射を抑制する薬です。末梢性鎮咳薬は気道粘膜の
神経刺激を抑制し、気管支拡張、去痰のお薬です。
肺炎や気管支炎、喘息などの気管支に炎症のある病気には炎症を抑える薬を使用します。
医師の診断のもと薬を使用するのが安心です。
★睡眠をよくとりしっかり休んで、水分をとることが咳を止める一番の方法です。疲れをよくとり、水分補給をするようにしましょう
スポンサードリンク